栃木県・宇都宮市保険鍼灸マッサージ会・保険適用、助成券利用について。健康増進に役立てませんか?
宇都宮市保険鍼灸マッサージ会
ホーム 活動報告 はり・灸・マッサージ 保険適用の場合 助成券について 会員紹介
はり・灸・按摩・マッサージ・指圧

はり・灸の歴史

人類は太古の昔から、いろいろな物質を道具として治療に使用してきたことは想像にあたいします。また、古代中国の古墳から石の「ハリ」が出土されています。
即ち、はり灸の起源は中国、紀元前2,300年以上とも、それ以前とも言われ、定かではないとのことでございます。
そして、文字が発達し、はり灸に関連した記述のある本は、中国は殷の時代(紀元前1,200年頃)に黄帝内径、素問霊枢というものが出来ました。
この本は医学の基礎理論を確立したものと云われ、現在でも鍼灸のバイブルとして、その地位は揺るぎません。
鍼灸医学の真髄は、宇宙理論、即ち生体を小宇宙としてとらえ、それに皆さんがご存知の陰陽論、そして中国独自の五行論とを組み合わせた治療体系で御座います。

日本のはり・灸

わが国の鍼灸は一般には、仏教伝来と深く関わっていると断言しても過言ではありません飛鳥時代、欽明天皇(700年)の時代に、呉の人、知聰が「薬書」。そして「鍼灸明堂図」などをもって来朝、し鍼灸術を我が国に伝えたとあります。このことをもって「鍼灸、伝来の始めとする」が通説となっております。 特にお灸の場合は仏教伝来と共に広められ、遣隋使、遣唐使の人達によって深く浸透して行くことになりました。「弘法の灸」などはその最たるもので、あれから1,000年の歳月を経た現在も堂々と治療として残っております。


鍼灸治療について

はり・灸治療について

鍼灸(はりきゅう)の治療は、自然治癒力を高め、自らの力で病気を克服する、無理のない自然のリズムにのっとった治療法だと言われてきました。それは長い臨床経験から実証されてきた伝統医学なのです。 今、現代社会は、高齢化、生活習慣病の増加や原因や治療法のわからない難病が日増しに増えつつあります。又、合成医薬品による薬害問題や環境汚染による公害の発生、自然破壊の進行などが健康をおびやかしている問題があります。このような症状に対し東洋医学(はりきゅうマッサージ)が著しい治療効果を上げていることが専門家や外国から注目を浴びています。

はり・灸の効果について

NIH(米国 国立衛生研究所)は、鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。 WHO(世界保健機関)で鍼灸療法が有効と認められた症状を紹介します。

神経系疾患

神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

運動器系疾患

関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

循環器系疾患

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

呼吸器系疾患

気管支炎・喘息・風邪および予防

消化器系疾患

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

代謝内分秘系疾患

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

生殖、泌尿器系疾患

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

婦人科系疾患

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

耳鼻咽喉科系疾患

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

眼科系疾患

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

小児科疾患

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

上記疾患のうち「神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛」には、鍼灸の健康保険の適用が認められています。

健康保険の手続きについては、こちら

メニューにもどる

鍼の消毒について

鍼、及びその関連する器具すべてを高温高圧滅菌器「オートクレープ」を用いて完全消毒をしています。また使い捨て鍼(ディスポーザブル鍼)も普及して参りましたので、衛生面でも安心して治療が受けられます。

高温高圧滅菌器(オートクレープ)

高温高圧滅菌器

小児鍼について

小児鍼とは、軽微な皮膚接触鍼法といって、鍼を刺さないで治療する方法です。 皮膚に接触あるいは、摩擦などにて皮膚刺激をし治療する方法です。 対象年齢 生後3ヶ月頃の首がすわった時期から治療できます。

こんな症状に効果があります。

  • 小児の「かんむし」
  • 夜泣き
  • 消化不良、便秘
  • 虚弱体質改善
  • 喘息やアトピー性皮膚炎
  • 扁桃腺、慢性気気管支炎など

メニューにもどる

お灸について

お灸について

艾(もぐさ)を用いて皮膚上のツボ(経穴)に、燃焼(皮膚を焼く)させる治療方法です。皮膚に火傷(やけど)が生じるのが最大の欠点であり、一般の人は当然嫌がりますが、この方法ほど、理論的にすばらしい治療方法は世界に類はないといわれています。 「艾(もぐさ)」とは、よもぎの繊維で出来ていて、その起源は、やはり中国。いまから約三千年前、揚子江沿いに発祥したと言われています。 なぜ、よもぎで艾(もぐさ)を作ったのか、はっきりとしたことは分っていませんが、揚子江沿いはよもぎが群生していたこともあり、偶然この様なすばらしい医療効果のある物質とわかって、利用したのではないかと言われています。3,000年の医療歴史を誇る民族の研究結果ではないでしょうか。

お灸の種類

直接灸(有痕灸)

皮膚に直に燃焼させる方法で、もぐさの大きさもいろいろ(有痕灸) あり、糸状灸、半米粒大〔米粒の半分)。米粒大、から大豆大等、それ以上も有ります。

間接灸(無痕灸)

皮膚に火傷をつけずに、もぐさを燃焼させる方法。(無痕灸)皮膚の上に、味噌・生姜・にんにく・枇杷の葉・などをおいて、その上でもぐさを燃焼させます。

お灸の特徴

皮膚に火傷(やけど)をつくるため、火傷毒素(ヒストトキシン)とよばれる物質(この物質こそ、生体のいろいろな働きを良い方向に導くものといわ れている)が生じると、共に熱刺激、そして経絡作用をひきおこし、自律神経、血管、内臓、筋肉等に反射的生理作用が起こると言われている。 ちなみに、よもぎで作ったもぐさで火傷させたものしか、ヒストトキシンというものは生まれてこないため、ほかの物質で火傷させた皮膚には生体を害する火傷毒素が生まれてくるだけである。ここが一番違うところです。

メニューにもどる

マッサージについて

按摩・マッサージ・指圧について

古来より、按摩導引(あんまどういん)として、独立した医術でありました。特に按腹(あんぷく)お腹のマッサージで整腸、元気回復に効果があり、全身の疲労回復のみならず、特に病後回復、寝たきり患者の治療にて社会復帰のリハビリにお役に立ちます。 以前、話題になりました、指圧の心、母心、押せば命の泉わく、のように衰弱した神経を元気にさせる効果があり、健康増進につながります。

三里のツボの話(ツボにはまる)

私達は日頃(ツボにはまる)(ツボを心得た)などと使います。つまりツボとは、人の体の中で特に大切な場所をさし、時には急所とも言われるところです。江戸時代の俳人、松尾芭蕉の奥の細道に三里に灸をして旅立ったと書かれている足の三里というツボは古くから無病長寿のツボともいわれ広く庶民の間で知られてきました。

メニューにもどる


Copyright (c) 2007 宇都宮市保険鍼灸師マッサージ師会 All rights reserved.
お灸について マッサージについて はり・灸治療について